入学試験関係日程(2025年4月入学者用)【2024年7月31日情報更新】
- 専攻案内(パンフレット)
更新済み(2024年8月)。 - 募集要項、原子力専攻入試案内(2024年7月31日公開)
工学系研究科ウェブサイト(一般入試)にて公開中。
工学系研究科ホームページには、当専攻の入試に関わる重要な情報がまとめられています。
必ずご一読下さい。 - 入試説明会(オンライン)
第1回:2024年8月29日(木)18:00-20:00
第2回:2024年10月4日(金)18:00-20:00
入試説明会への出席は必須ではありませんが、毎年度状況が変化するため出席を強くお勧めしています。説明内容は2回とも概ね同じ内容となります。 - 願書受付期間
2024年11月29日(金)~ 2024年12月5日(木)午後3時(日本時間)【厳守】
詳細は募集要項にて確認してください。 - 入学試験日程
2025年1月24日(金)〜1月25日(土)(予定)
本郷キャンパスにおいて対面にて実施します。
詳細は募集要項および原子力専攻入試案内にてご確認ください。 - 合格発表
2025年2月13日(木)(予定)に工学系研究科ウェブサイトに掲載します。 - 入学
2025年4月
工学系研究科及び原子力専攻の目的
- 本研究科は、工学を基盤として未踏分野の開拓や新たな技術革新に果敢に挑戦し、人類社会の持続と発展に貢献するとともに、科学技術に関する体系的な知識と工学的な思考方法を身につけ、多様性への理解と広い視野を持って社会的課題の解決を目指す実行力を持った人材を育成することを研究教育上の目的とする。
- 東京大学大学院工学系研究科原子力専攻専門職学位課程(専門職大学院)は、高度な専門性が求 められる原子力施設の安全運転・維持管理や、その監督・指導を行うための深い学識及び卓越し た能力を培い、原子力産業界や安全規制行政庁で指導的役割を果たす高度専門技術者の養成を目 的とする専門職大学院である。
入学者受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)
東京大学大学院工学系研究科では、工学を基盤として未踏分野の開拓や新たな技術革新に果敢に挑戦し、人類社会の持続と発展に貢献するとともに、科学技術の関する体系的な知識と工学的な思考方法を身につけ、多様性への理解と広い視野を持って社会的課題の解決を目指す実行力を持った人材を育成することを教育研究上の目的として定めています。
求める学生像
1)本研究科が掲げる教育研究上の目的に共感し、強い意欲を持って学ぼうとする人
2)専攻する分野における十分な基礎知識に加えて、工学的・論理的な思考力を有し、社会的課題の解決に強い意欲を持つ人
3)基本的なコミュニケーション能力、外国語能力及び健全な倫理観を持ち、多様性を尊重して社会に貢献することを目指す人
入学者選抜の方針
求める学生像に基づき、筆記試験、口頭試験を実施し、併せて出身校の学業成績や外国語能力等を含む提出書類等を評価して選抜します。その際に以下の能力を有しているかを重視します。
- 志望分野において十分な専門性を身につけ、工学的な基礎力・思考力を有していること。
- 未知の課題を解決する意欲を有していること。
- 基本的なコミュニケーション能力と外国語能力を有すること。
- 健全な倫理観を有していること。
出願資格
- 募集要項を参照してください。
募集人員、修業年限、対象
- 募集人員 15名
- 修業年限 標準修業年限は1年(最長2年、入学時に長期履修を申し出ると3年間が可能)
- 対象 本専攻は社会人経験として2年以上の実務経験を有するものを入学者の主な対象としているが、実務経験が2年未満の者や、大学を2025年3月31日までに卒業見込みの者も受け入れる。
- 取得できる学位 必修科目も含め30単位以上を取得することにより、原子力修士(専門職)の学位が得られる。
入学試験科目(予定)
- 筆記試験(英語・数学・小論文)
- 一般教育科目
外国語(英語):TOEIC公式スコア提出をもって替える(「令和7(2025)年度入学試験(2025年1月実施予定、2025年4月入学)における外国語(英語)の取り扱いについて」を参照のこと)。 - 専門科目
数学:微分方程式、線形代数、確率・統計等、大学理工系学部卒業相当の専門的知識を問う。
小論文
- 一般教育科目
(原子力専攻事務室に問い合わせると、数学と小論文の標準問題が入手可能です)
- 口述試験
授業料(予定)
- 入学料
282,000円 - 大学院授業料
535,800(年額)
修了すると…
- 原子力修士(専門職)の学位が得られます。修士号です。
- あらかじめ設定された科目で所定の成績をおさめた専攻の修了者には、原子炉主任技術者の筆記試験において法令以外の科目の受験が免除されます。
- あらかじめ設定された科目で所定の成績をおさめた専攻の修了者には、核燃料取扱主任者試験において法令以外の科目の受験が免除されます。
- 専攻の修了者には原子炉主任技術者口答試験の受験資格が与えられます。
- 専攻で得た原子力に関する広い専門的知識と人脈をもとに、原子力関係の企業、研究開発機関等においてその事業の効率的実施や経営に貢献し、日本の原子力界の発展を支える人材として活躍が期待されています。
資料入手・お問い合わせ先
-
- オンライン公開資料(出願にあたって、必ず参照してください)
- 専攻案内(パンフレット)・・・本専攻ホームページ内
- 募集要項、原子力専攻入試案内・・・工学系研究科ウェブサイト(一般入試)に掲載。
- 詳しくはこのページの上部をご覧ください。
- 原子力専攻 事務室
- 標準問題の配布。
- 入試に関するお問い合わせ全般、専用フォームよりお寄せ下さい。
- 住所:〒319-1188 茨城県那珂郡東海村白方白根2-22
- 工学系研究科学務課大学院チーム
- 電話:03-5841-6038、7747
- 住所:〒113-8656 東京都文京区本郷7-3-1工学部8号館1階
- オンライン公開資料(出願にあたって、必ず参照してください)